


熊本市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。
朝のおまいり(お晨朝)は毎朝6時30分から行っております。


ご挨拶
覚法寺のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当時院は、浄土真宗本願寺派として1592年(文禄元年)釋了意によって、早川の地にて開基され、以後、さまざまな動乱によって寺基を転々としながら現在地に至ります。
地域の皆様の支えを受けながら、今日まで来ることができ感謝しております。
今後も地域の皆様及び、足を運んでくださいました皆様の癒しとなれるよう、日々精進してまいります。
住職 大谷 昭広



祭事のご案内

毎月の行事のご案内
毎朝「晨朝勤行」

時間
4月~9月、午前6時半~7時半頃
10月~3月、午前7時~8時頃
場所
覚法寺2階本堂にて、正信偈草譜のおつとめ
(但し、3日・14日・16日・20日は行譜のおつとめ)
対象
すべての方々が対象です。
毎朝お正信偈、御文章、お話をしています。是非お参りください。
毎月10日「定例法座」

時間
13時30分~15時頃
場所
覚法寺2階本堂
対象
すべての方々が対象です。お気軽にご参加ください。
毎回お話をされるご講師が入れ替わる、主に熊本県内のご講師による、お話です。
毎月16日「仏教婦人会」(はちすの会)例会

時間
13時30分~15時頃
場所
対象
覚法寺2階本堂
仏教婦人会の方々・一般の方々
『めぐみ』という仏教婦人会の雑誌をつかい、勉強しております。興味のあるご婦人方は、お気軽にお越しください。
毎月第4木曜日「仏教壮年会」例会

時間
18時~20時頃まで 自由解散となります。
場所
覚法寺2階本堂にて
対象
すべての方々が対象です。
仏教壮年会連盟の、『朋友』というテキストを使って仏教について学んでいきます。男性がほとんどですが、原則男女問いませんので、興味のある壮年層の方は、お気軽にお越しください。
毎月16日朝まいり 「門信徒総参拝」の日

時間
4月~9月、午前6時半~7時半頃
10月~3月、午前7時~8時頃
場所
覚法寺2階本堂にて、正信偈行譜のおつとめ
その後、1階集会所にて『朝粥会』(あさがゆかい)
対象
すべての方々が対象です。
親鸞聖人の御命日のお朝事です。おつとめ後に、お粥をいただきます。

年間行事のご案内

1月
「元旦会法要」
日時:1月1日、午前7時~8時頃
場所:覚法寺2階本堂で勤行「正信偈行譜」
1階集会所で新年の挨拶

3月
「春季彼岸会、永代経・納骨追悼法要」
日時:3月彼岸中のうちから3日間
午前10時30分~12時頃
(但し、彼岸会初日は10時20分から。また初日はお斎あり)
場所:初日のみ各納骨所で勤行
2階本堂で彼岸会法要
初日「無量寿経作法」
2日目「観無量寿経作法」
3日目「阿弥陀経作法」
法要後法話
1階集会所でお斎(初日のみ)

4月
「花まつり」春の子ども会
日時:4月上旬
場所:覚法寺の至る所
対象:子どもの方々と保護者の方々

5月
「宗祖降誕会法要」
日時:5月下旬
午前10時~12時頃
場所:2階本堂で降誕会法要
「宗祖降誕奉讃音楽法要」